fc2ブログ
 

日々是ぱざぱ

体験談8 Nicolas

・お名前 Nicolas(ニコラ)

・年齢  60代男性

・職業:無職

・フランス語歴 ?年(内パザパ歴 1年8ヵ月)

・フランス語を学んでいる目的:趣味~

 元々の理由は、①仕事で役立てる為 ②友人にフランス人がいた為


・パザパの良いと思うところ: 少人数、とても親切、応用が利く、近所、文法が理解出来る


・パザパに改善してもらいたいところ:

 ①「フランス語会話」の時間を多く設けて欲しい。

 ②半年に1回くらい「食事会」なんかあったら良いですね。 

 ➂私は無収入なので、授業料が(出来たら)もう少し安いと凄く嬉しいです。(すみません!)


*全体的な感想、体験談*

  実際にフランスやフランス語圏に行ってコミュニケーションが可能にするには、

 しっかりした構文を作る事ではなく、言葉、身振り、語彙を通しての

 「会話」で成り立つものと思います。そして、

 学んだ言葉を「使う場面」を多くして、実際の場面で「通じた!」と感じる事が、

 「嬉しい」「感動」に繋がり、同時に「pas a pasに来て良かった!」と思い、

 さらに、フランス語を継続しようとするモチベーションに繋がると思います。



◆体験談

 仙台の教室では、毎回、授業のはじめに先生がフランス語で

 「先週は何してた?」とか「今週の予定は?」とかをフランス語で繰り返し聞いて

 生徒はそれに答えるという会話をしていました。

 毎回それを繰り返す事によって、生徒は知らない間に

 複合過去、半過去、近未来などを話していて、そして実際にも役立ちました。



フランス語歴が長くて、フランス人とのコミュニケーションにも慣れているニコラさん。さすがのアドバイスです。

今まで私も日仏のたくさんのフランス語教室でフランス語を習って来ました。で、多くの教室で、レッスンの最初に、最近あったことを報告するっていう方法があります。
私もそれをしようかな〜って思うものの、実際にやると、そこに熱が入ってしまって、レッスン時間が減る、日本人は、毎週同じことをしていることが多いので、話にバリエーションがなかなか出ない。何も話すことがない、初級の方入門の方は話そうにも話せない。など、数々の困難で、結局やめちゃうって感じになってたな〜って思いました。

でも、もしかして、パザパなりのアレンジで、超初級の方でも何か工夫すればできるかなって今検討中です。

そして、私が忘れちゃうので、壁に、「今日の一言!」って書いて貼っておかないとなーって思っています(笑)

レッスン料は、超少人数できめ細かい指導を心がけていること、テキスト代やCD代、暖房費も込みで、もう一生値上げはしまい、と考えているので、きっと世の中の賃金や物価は上がっていくと思うので、実質だんだん値下げになっていく算段です(笑)。大変かと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

コミュニケーションのための場面設定など、中級(緑組)以降は、つい、できるものとして、あまりやってなかったかもしれませんね。頑張って工夫します。

とてもためになるご意見をありがとうございましたm(__)m

ご入会のご相談は

011-612-0113

(レッスンの間は出れない時もありますので、留守電にご連絡先を入れておいてください。折り返しお電話します)

もしくは
anglaise13@gmail.com(コピペしてください💦)


詳しいコースや教室についての情報は、HPまで。



PageTop

体験談7 Adèle

Adèle (アデル) 年齢不詳 職業不詳 

もうかれこれ三、四年前、上級のクラスを一年あまり、受講しました。受講生は
私ともう一人の女性、講師は、マリーと、「円山の台所」の講師オリヴィエとの
二人。教材は、あれやこれやのドキュメンタリーフィルム。 ほんとうにたのし
いレッスンでした。福島の原発事故のずっと前でしたが、フランスのテレビ局が
制作した、原発大国フランスの核廃物処理の実態を伝える番組にはぞっとしまし
た。アルジェリア戦争の長い長い白黒のドキュメンタリー、マリーお得意のエコ
関係のもの、など、どれも印象に残っています。
フランス語を学ぶ理由はあれこれだと思います。フランスで勉強したい人、個人
旅行をしたい人など具体的な理由のある人から、何となく趣味でやってみたいと
いう人まで。
具体的な理由のある人、どうぞ、迷わず、マリー先生を味わってみてください。
実にチャーミングですてきな先生です。
そして、何となくフランス語に興味があるんだけど、と思っている方。ぜひ、は
じめてみてください。英語が世界の言語になってから久しい今、されどフランス
語はすばらしいと、私自身、読む書く聞く話すどれをとっても英語の方がフラン
ス語より勝っているにもかかわらず、そのように言いたい。
ひとつには、たとえば、我が家にある日経の海外メディアの論評の欄は、 フィ
ナンシャルタイムズ、英エコノミスト、などなど、 すべて、アングロサクソン
系の雑誌からとってきたのもの。こんなとき、もうひとつ別のチャンネルがあっ
て、たとえばフランスのメディアをのぞいたりすると、また別の見方があって、
ああ世界って、イギリスとアメリカだけじゃないんだ、という当たり前のことを
実感します。
それから、私はフランス語ということば自体、すてきだと思います。謎めいた母
音たち、セクシーな「R」の子音、母音が重なるのを極端にきらうため、魔法の
ように音が変化していくフレーズ、話し手の心理状態をみごとにうつす様々な動
詞の態、英語よりはるかにデリケートな冠詞たち、そして、論理的な構文。ぜー
んぶ魅力的です。初心者だからとてもそんなところまでは、と思っていらっしゃ
る方。いいえ、ABCを「エイ、ビー、シー、」と読むのではなく「ア、べ、セ」
と読むというということがわかっただけで、もうすでにフランス語の世界へ一歩
入っているのです。一歩入ったら、あとは、きっと、マリーがどんどんと上手に
導いてくれることでしょう。マリーの個性はすばらしいですから。
最後に付け加え。フランス語を学んで楽しいことのひとつに、ちまたにあふれて
いる横文字のおかしさに一人くすくすすること?があります。みかける横文字は
だいたい英語か仏語ですが、それらの往々にしておかしいこと。最近気がついた
のですが、アパレルメーカーのワールドのある婦人服ブランドの名前には腰をぬ
かしてしまいました。その名前は「COCUE」。「cocu」とはフランス語で「寝取
られ男」、そして「cocue」はその女性形ですから「寝取られ女」という意味で
しょうか。(意味でしょうか、というのは、私自身、フランス人が「cocu」の方
を使うのは何度か聞いたことがあるのですが「cocue」の方は使われるのに遭遇
したことがないものですから。)大丸にもこのブランドは入っていて、このブラ
ンドの一角にはとっても可愛い服が並んでいたものですから、もしかしたら私の
勉強不足でcocuならびにcocueにはもっと他の意味があるのかもしれない、と思
い、辞書で調べてみたのですが、やはり、上記の意味しかありません。このブラ
ンドのコートを着てフランスに行き、レストランとか美術館とかでコートを脱い
で、ブランドのタグがもし見えたりしたら、フランス人はいったいどんな顔をす
るでしょうか。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと!アデルさん、このブログを見てくれて、自らこの体験談をしたためてくれました。
ありがたいですねえ〜。。。感動。

というか、アデルさん、これは体験談というより、読み物です!

アデルさんは上級の方なので、フランス語力的には私とは互角、いえ、むしろ上かも、なんですね。
なので、フランス人のオリビエさんに頼んで、上級者用のレッスンをやっていました。
そのような方にこのようにお褒め頂けるとは恐縮至極にございます。

で、問題の"cocu(e)”ですね。
そのオリビエさんにも確認してみましたところ、やはり、寝取られ男で、女性形は最近はあるのかな、と。
でも、ラッキーという意味もあるんだよ、という新情報も。
T'es cocu.
といえば、滅多にないことなのでラッキーという意味で使う事もあるそうです。
でも、この表現は
Avoir une veine de cocu
から来ているみたいですね。
寝取られた人には別のところで幸運があるでしょう、という事です。(veine ツキ)
捨てる神あれば拾う神あり、という事かな。
cocuはcoucou(カッコウ)から来ている言葉だという事ですが、それを言うと、オリビエさんはそうなの?と言っていました。フランス人でも深いところまでは分からない言い回しの様ですね。

どっちにしても、cocueというブランド名はちょっと笑っちゃうみたいですね。
でも色々考えると、結構粋な感じなのかな。
普通は、浮気されて惨めな女をパッとイメージしちゃうだけかもしれませんね。
どういったシチュエーションで使っていいのかはまだ分かりませんが、
映画の中でとか、聞けたら分かると思います。

フランス語は楽しいです。アデルさんもそうおっしゃっております(英語ドイツ語堪能の方です)。

もちろん彼女レベルは遠いけど、
”千里の道もPas À Pasから(Pas À Pasは一歩一歩の意!)”


お問合せは→→→ pasapas@marie-anglaise.com へどうぞ

PageTop

体験談6 Tiphanie

Tiphanie (ティファニー) 女性40代OL 受講歴 1年6か月目 

私はずっとフラワーアレンジやいけばなをやっていたので、いつかフランスに花の勉強に行った時の為に
フランス語がわかるようになりたいと漠然と思っていました。
パザパのことを知ったのも、いつも行く花屋さんでパザパのスクールカードを見つけたのがきっかけです。

今まで外国語をまじめに勉強したことがなかったので、グループよりもプレイベートレッスンがよく、
また、初歩の初歩からじっくり教えてもらいたかったので、パザパはぴったりでした。
とにかく最初から丁寧に教えてくださいます。
わからないことはすぐに質問できるのも、日本人の先生の言いところだと思います。

私は平日の夜、仕事の帰りにヨレヨレで通っていますが、マリー先生はいつも優しく迎えてくださるので助かります。
教室の雰囲気もオシャレで落ち着きます。
「ベル押して勝手に入っててください」という緩い感じも気にいっています。

外国語を話せるようになるには1000時間必要だときいたことがあります。
月にパザパで3時間学ぶと、なんと28年かかることがわかりました。
自分でどれだけ28年を縮められるかが大事なようですが、マイペースで楽しく「一歩一歩」進んでいきます。

スクールに通う時間が確保できるか、続けられるか不安・・・など迷われることもあるかと思います。
でも、週に1時間(月に3時間)程度でしたら、なんとかできるものです。
私が通い始めた時は、生徒さんがいっぱいで、なんとか無理やりねじこんでいただいたので、始められるなら今がチャンスですよ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はい、チャンスです。ありがとうございます。
お花のレッスン、いつ行ける様になっても良い様に準備ですね。
お仕事やおうちの事で大変お忙しい中、
ずっと、疑問もひとつひとつ解決しながらのレッスンを続けてらして、
その真摯な姿勢に感服しております。
夢は必ず叶いますので、それまでPas À Pasで過ごす時間が、
すこしでも気晴らしにもなります様にお手伝いさせて頂ければと思っております。


お問合せは→→→ pasapas@marie-anglaise.com へどうぞ

PageTop

体験談5  Claude

Claude 20代男性 学生(音楽系)受講歴1年 現在パリにて音楽留学中

留学するにあたって、フランス語教室を探していました。
まったくの初心者だったので、最初からフランス人の先生だとハードルが高く、集団の授業も気後れしてしまう。
日本人で個人レッスンの先生を希望して色々探し求めた結果、そこで見つけたのが『Pas À Pas』でした。

レッスンは、丁寧で自分の目標に合わせて進めてくれます。
先生はとても気さくです。最初は気さく過ぎてビックリしました(笑)
渡仏まで1年を切った状態でのスタートでしたが、こんなとんでもない状況にも臨機応変に対応して下さり、
現在、何とかフランスで生活しています。

今『Pas À Pas』で習って良かったと思っていることの一つに、「発音」があります。
フランス語の発音は難しく、自分も周りの留学仲間も苦労していますが、マリー先生にしつこく(笑)指摘してもらったおかげで、フランスでの語学レッスンでは、発音を褒められることが多いです。
発音一つで通じるものも通じなくなるので、語学を習う上で「発音」はかなり大事な要素だと思います。

また、留学関係のフランス語の書類でわからない点があり相談すると、すごく親身になって対応してくれました。
とても助かったのを覚えています。

個々の生徒に対し、とても丁寧に、そして親身になって対応してくれる。これがこの教室の良いところだと思います。
このような教室はなかなかありそうでないものです。
フランス語を習おうか迷ったり、教室探しで困ったりしている方は、是非オススメします!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クロードさんは、音楽留学の準備のためにいらっしゃいました。
今は、フランスで一生懸命勉強しています。
やはり、芸術家にとって実際にフランスの空気を吸った事があるかないかでは全くその後の生き方、選択の仕方が変わって来る事と思います。良い意味で、わがまま、自由、日本人の気質にない空気感。それでオッケーというそれぞれの違いを認める感じ。

わたしも、若い時フランスでたくさんの芸術家と触れ合いました。
やはりこの、ハイパーな自由感=気さく感は元々の気質+フランスでの経験が培っているのかもしれません。

・・・って、、、ビックリしないで

お問合せは→→→ pasapas@marie-anglaise.com へどうぞ

PageTop

体験談 4 Zoé

Zoé   現在10ヶ月目 53歳 セラピスト

   マリーさんのフランス語のことを知ったのは、3年前でした。ネットで見つけ、いつか行きたいとずっと思っていました。今年の2月に引っ越すことになった時、マリーさんの住む円山にしようと決めました。そして、さっそく、通い始めました。
   マリーさんの授業では、まず、最初に発音をならいました。とても、褒め上手で、楽しく勉強をスタートできました。文法も、面白い講義が聞けました。おそらく大きなフランス語学校では教えないような、お得な知識を毎回得ることができたと思います。気さくな性格のマリーさんなので、フランス語の授業の中でも、思わずクスっと笑ってしまう場面がいつもあり、楽しくフランス語を勉強できるのが、長続きできる秘訣かなと感じています。
   生活サイクルの変動にも対応して下さり、今は単発で授業を受けています。渡されたCDで、音声は聞けるし、いろいろな宿題をプリントで出してくれるので、自宅学習がはかどります。習ったこともない文章のCDを、耳で聞いて書きとってくるようにと言われた時は、焦りましたが、カタカナで書きとってもいいと言われ、ほっとしました。余力がある時は、カタカナから想像したフランス語の単語に似た言葉を参考書や辞書で調べたりしました。これは、とても力の付く勉強法だと感じています。
   私の夢は2年後に長期のフランス滞在をしたい。。。ということなので、それまで、マリーさんの元でフランス語をしっかり身に付けたいと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Zoé(ゾエ)さん、ありがとう。知らない言葉でも自分がどう聞こえたか、そしてそれが何の言葉なのか、ってことが大事ですよね。だってこう聞こえるんだもんっていうのありますものね。でも、耳って言うのは結構いい加減な物で、正しい答えが分かるとそう聞こえるのですから、そこをつなげて行く事が大事だと思われます。
宿題や自宅での時間が語学ではとても大事です。そこで、週に3時間とか4時間にすると、週一時間でも、3倍4倍の進みになります。ですから、Zoéさんのように、自宅の時間を集中して勉強に使えるということはとても大切な事ですね。でも、それぞれがそれぞれのペースを守ってやって行く事もまた大事です。2013年も頑張って行きましょう。

お問合せは→→→ pasapas@marie-anglaise.com へどうぞ

PageTop